英語長文内容一致はこうやって解くべし!【解答時間を短縮しつつ正答率を上げる方法】

投稿日: 2024年4月2日
最終更新日: 2024年4月10日

英語長文内容一致の解き方

あなたは英語の解き方、特に『内容一致の解き方』を習ったことはありますか?
高校の時、何となく文法問題と長文読解はした気はするけど、内容一致の解き方を具体的に習った記憶はあまりないのではないでしょうか?

この記事では以下のことを紹介しているので、これを機に長文読解が得意になってもらえれば嬉しいです!

  • 英語長文が読めない原因と対策
  • 設問・選択肢のキーワードを押さえ方
  • 内容一致問題の解き方

長文読解に必要な前提知識

英語長文を読む上で必要な力とはなんでしょう?
単語と文法でしょ!」と思ったあなた!
その通りです!
が、もう1つ必要なものがあります。特に英語長文のレベルが上がってくると、その長文の「背景知識」も必要になってきます。

まず、語彙力と文法力はどのくらい必要なのでしょうか?
語彙力は自分が受ける試験や目指している英語レベルによるところなので、一旦置いておいて、以下に、長文読解の上で特に知っておかないといけない文法事項を列挙します。

GRAMMER

  • 1文の主語、動詞が判断できる
  • その動詞が他動詞なのか自動詞なのか判断できる
  • 前置詞と接続詞を見分けることができる
  • SVOOとSVOCの文型を区別し、説明できる
  • to不定詞の3用法が判断できる
  • 先行詞を修飾する関係代名詞または関係副詞の節がどこまでなのか判断できる
  • 分詞構文の和訳が全て言える

では、次に以下の英文を和訳できるか確認してみてください。

At school, I wanted to join the club to make new friends. During lunch, I saw the group that I met in the
library. The students who were passionate about reading welcomed me. They encouraged me to read more,
helping me discover exciting worlds in books. Eventually, I started to organize book discussions which gave
me the chance to share my thoughts with fellow readers. As a result, I learned much about literature, making
my school years incredibly fulfilling.

いかがでしたか?

長文の解説をしていきますね。

  1. At school, I wanted to join the club to make new friends.
  2. “to make new friends”がto不定詞の副詞的用法だと見抜けているかが肝ですね。ちなみに形容詞的用法でもいいです。
    “join”とあるので、何のために?と思ってほしいところですね。

    「学校では、新しい友達を作るためにクラブに入りたかった。」

  3. During lunch, I saw the group that I met in the library.
  4. “that”は関係代名詞で “the group”を先行詞としている。関係代名詞節は “that I
    met in the library”
    である。

    [昼食の時、図書館で会ったグループに会った。」

  5. The students who were passionate about reading welcomed me.
  6. メインとなる主語と動詞は “the students”と “welcomed”。 “who”は関係代名詞で “the
    students”を修飾しており、関係代名詞節は “who were passionate about reading”である。

    「読書に熱心な生徒たちが私を歓迎してくれた。」

  7. They encouraged me to read more, helping me discover exciting worlds in books.
  8. “they encourage 人 to不定詞”はSVOOの第4文型であり、この文でのto不定詞は名詞的用法。 “, helping 〜”は分詞構文で「そして(and)」の省略である。また、 “help 人 (to)不定詞”を見抜く必要がある。

    「彼らは私にもっと本を読むように促し、本の中にあるワクワクする世界を発見させてくれた。」

  9. Eventually, I started to organize book discussions which gave me the chance to share my
    thoughts with fellow readers.
  10. “which”は関係代名詞であり、 “book discussions”を修飾する。関係代名詞節は
    “which 〜 readers”
    。 “give me the chance”はSVOO。 “to share”は形容詞的用法

    「やがて私は、読者仲間と考えを共有する機会を与えてくれるブックディスカッションを主催するようになった。」

  11. As a result, I learned much about literature, making my school years incredibly
    fulfilling.
  12. “, making 〜”は分詞構文でこちらも「そして(and)」の省略である。

    「その結果、文学について多くを学ぶことができ、学生時代は驚くほど充実したものになった。」

どの文章が上手く和訳できなかったのかによって、あなたに足りていない文法知識が把握できると思います。
上記のポイントは本当に最低限ですので、もう少し知っておいてほしい文法事項はまだあります。

公式LINEで必要最低限の英文法をまとめた文法書を無料配布しているので、是非受け取ってください!

まずは公式ラインを追加

あなたの英語に関わるお悩みお聞かせてください!

公式ラインにキーワードを入力して長文読解に最低限必要な文法書をGET!

キーワード『リーディング101

英語長文が読めない理由とその対策

英語長文が読めない原因は4つです。

POINT

    ① 語彙力・文法力不足
    ② 根本的な言語運用能力不足
    ③ 文章をイメージするための知識不足
    ④ 圧倒的な演習不足

①「語彙力・文法力不足」は単語の覚え方はレベルによって進め方が変化しますが、基本は量をこなしていくことです!

こちらに「語彙暗記のヒント」をまとめてありますので、併せて読んでもらえると嬉しいです。

  • 語彙



    単語の覚え方

    英単語暗記の方法: スマートなアプローチと効果的な記憶術

    「エビングハウスの忘却曲線」に「分散学習」と結局何が有効的なのか分からないという人必見!第二言語習得論に基づく効果的な覚え方をお教えします。

  • 次に②「根本的な言語運用能力不足」ですね。
    あなたは日頃どのくらい文章を読んでいますか?
    これは英語に限らずです。新聞、小説、漫画どれでもいいです!

    トロント大学のジム・カミンズ教授はInterdependence Hypothesis、通称「Dual Iceberg Theory(二山氷山理論)」というものを提唱しています。
    これは図1に示すように、英語や日本語というのは海面に出ている氷山であり、根本的な言語運用能力(Common Underlying
    Proficiency)はお互いに共有されている
    という考え方です。

    二山氷山理論図1 Dual Iceberg Theory(二山氷山理論)

    例えば、英語のエッセイを練習しているうちに、日本語での文章が英語のエッセイと同様の構成で論理的に文章が書けるようになることなどがあります。
    英語のエッセイでは、文と文、段落と段落の論理的繋がりが求められるため、それが身につき、日本語でも応用できているということですね。

    ということで、その逆もしかり。日本語能力が上がれば英語の読解能力も上がる可能性は多いにあります。
    日本語でも活字に触れるようにしましょう。

    ③「文章をイメージするための知識不足」は背景知識のことです!
    例えば、ここに英文があります。

    Imaginary numbers are a unique idea in math. They are numbers that involve the square root of -1, which is
    impossible to get with regular numbers. Imaginary numbers are represented with the letter ‘i.’ They might
    sound strange, but they have vital roles in various areas of math, science, and engineering.

    For instance, they help solve problems that involve square roots of negative numbers, which are common in
    complex situations like electrical circuits, quantum mechanics, and waves. Without imaginary numbers, we
    couldn’t solve these problems accurately. They are like a secret tool that allows us to handle complex
    situations in the real world. So, even though they might seem imaginary, these numbers play a crucial role
    in the practical world of mathematics and science.

    どうでしょう?
    ちょっと、読みにくいなと感じた人は多いのかなと思います。
    もし、読めたなら、あなたはきっと高校数学を頑張ったに違いありません。

    では次は日本語で背景知識を入れてから読んでもらおうと思います。

    水源が乏しい砂漠地帯には、逆立ちしながら上手に霧を集めてそれを飲むキリアツメゴミムシダマシっていう虫がいるんですよ

    The Namib Beetle is a clever insect that lives in the harsh Namib Desert in Africa. What’s amazing about it
    is how it survives in one of the driest places on Earth. The beetle has a unique trick — it can capture
    water from the morning fog. It does this by having a bumpy shell that helps collect tiny water droplets from
    the air. These droplets then roll down into the beetle’s mouth, giving it a source of water in the desert.
    So, this little beetle shows us how creatures can adapt to challenging environments by using smart solutions
    to stay alive.

    どうでしたか?
    さっきよりは文章がイメージしやすかったのではないしょうか?

    ④「圧倒的な演習不足」と少し話は被ってくるのですが、試験のレベルが上がってくると英語を読むのではなく、英語で読む必要があります。
    文章をイメージできる(理解できる)かは、幅広い分野に触れて、背景知識を増やしておくことも必要になります。
    英検準1級以上やIELTSなどの参考書には、これが書かれていると思います。

    そして背景知識は日本語でも大丈夫です。
    というか、日本語で仕入れておいた方が良いと思います。
    仕入れ先としてはYouTubeがオススメですね。ぼーっと意味もなく見るなら、歴史や雑学などを見ることをオススメします。
    英語で仕入れたい方はTEDもオススメです!

    次に④「圧倒的な演習不足」ですね。
    これはそのままの意味です。
    英文に触れる量が少なすぎて、読み慣れていない状態です。
    読解スピードを上げることにも役立つので常に英文に触れるようにしましょう。

    解くための英文読解方法

    では、ここからが本命です。
    英語長文内容一致問題を皆さんどのように解いていますか?
    問題用紙が書き込みのない真っ白な人は必ず読んで下さい
    あと、本文から読み始めている人も要注意です。

    真っ白かつ本文から読んでいて、内容一致問題が解けているなら、あなたは超上級者なので、自信を持ってそのまま突き進みましょう!
    そうでない人はこれを身につけるだけで正答率も解答時間も見違えると思います。

    POINT

      ステップ1:タイトルを確認する。
      ステップ2:設問を読み、聞かれていることを把握する(印を付ける)。
      ステップ3:選択肢を読み、内容を把握する(印を付ける)。
      ステップ4:本文を読み進め、解答根拠を探し出す。
      ステップ5:消去法で解答を絞っていく。

    まず、タイトルは確認しましょう。何となくの分野や話す内容が予想できます。
    次に設問を読みましょう。試験では、問題を解くために本文を読みます。何を訊かれているのか分からない状態で本文を読んだら十中八九迷子になるでしょう。
    そして、選択肢です。本文に出てくるであろうキーワードに線を引きましょう。線を引いておけば、選択肢の内容を忘れてもすぐに思い出せます。
    あとは本文を最初から読んでいき、解答根拠を探しましょう。上から読んでいくことをオススメします。飛ばし読みは上級者向けのテクニックなので、すぐに迷子になります。焦らず、読んでいきましょう。

    では、具体的に見ていきます。

    The Impact of Social Media on Society

    The rise of social media has had a profound influence on society in recent years. It has transformed the way
    people communicate and share information. One of the significant impacts is on interpersonal relationships.
    Social media platforms allow individuals to connect with friends and family around the world, fostering
    global connections. However, it has also raised concerns about the quality of these relationships, as online
    interactions can be quite different from face-to-face encounters. Additionally, social media has become a
    powerful tool for sharing news and information, enabling rapid dissemination of information on a global
    scale. However, this ease of sharing has given rise to issues related to fake news and misinformation.

    Question: What significant impact has social media had on interpersonal relationships, as mentioned in the
    essay?

    a) It has no impact on relationships.
    b) It has improved the quality of face-to-face interactions.
    c) It has fostered global connections while raising concerns about the quality of relationships.
    d) It has made online interactions identical to face-to-face encounters.

    まず、タイトルは “The Impact of Social Media on Society”ですので、ソーシャルメディアの話だと予想できます。

    設問は “What significant impact has social media had on interpersonal relationships, as mentioned in the
    essay?”です。ここで大事なのは “What” “impact” “on interpersonal relationships”のみです。タイトルからソーシャルメディアの話だと分かるので、 “social
    media”はチラ見くらいで大丈夫です。

    次にそれぞれの選択肢が何を言いたいのか確認です。
    aは “no impact”だけ見ておきましょう。
    bは “improved the quality”と “face-to-face”だけで良いと思います。
    cは “fostered global connections”と “raising concerns”ですね。
    dは “online interaction”で大丈夫でしょう。

    それぞれの選択肢が別々なことを言っていることが分かると思います。細かい部分は本文を読み進めていく中で見比べれば良いので、選択肢のキーワード確認は最低限で大丈夫です。

    キーワード線引き例1

    あとは上から本文を読んでいけば、aとbは触れてないなと分かるはずです。cはがっつり書いてあって、dは書いてあるけど内容を見比べると違うことを言っているなとなります。
    なので、cが解答です。

    ではもう一問

    The Importance of Healthy Eating

    Healthy eating is essential for overall well-being. It provides the body with the necessary nutrients to
    function at its best. One key aspect of a healthy diet is the consumption of fruits and vegetables. These
    foods are rich in vitamins and minerals that support various bodily functions and help prevent chronic
    diseases. Another important component is whole grains, which provide long-lasting energy. Additionally, a
    balanced diet includes lean proteins, such as poultry and fish, which aid in muscle development and repair.

    Question: What is one key aspect of a healthy diet mentioned in the essay?

    a) Avoiding all fruits and vegetables.
    b) Consuming only processed foods.
    c) The consumption of fruits and vegetables for essential nutrients.
    d) Eating large amounts of sugary snacks.

    まず、タイトルは “The Importance of Healthy Eating”なので、食生活の話だなと予想できます。

    設問は “What is one key aspect of a healthy diet mentioned in the essay?
    ”です。ここで大事なのは “What” “one key aspect” “healthy diet”です。

    次にそれぞれの選択肢が何を言いたいのか確認です。
    aは “avoiding”だけ見ておき、「何を」はチラ見くらいにしておきましょう。
    bは “consuming”と “foods”だけで良いと思います。
    cは “the consumption”と “for essential nutrients”ですね。
    dは “eating”と “sugary snacks”で大丈夫でしょう。

    キーワード線引き例2

    あとは上から本文を読んでいけば、aは真逆のことが本文に書いてあるので、真っ先に選択肢から削除しておきましょう。bとdは触れてないので、cが解答ですね。

    このように、消去法の徹底もお忘れなく!

    以上、「解くための英文読解法」でした!

    まとめ

    POINT

      長文が読めない原因

      ① 語彙力・文法力不足
      ② 根本的な言語運用能力不足
      ③ 文章をイメージするための知識不足
      ④ 圧倒的な演習不足

      内容一致問題の解き方

      ステップ1:タイトルを確認する。
      ステップ2:設問を読み、聞かれていることを把握する(印を付ける)。
      ステップ3:選択肢を読み、内容を把握する(印を付ける)。
      ステップ4:本文を読み進め、解答根拠を探し出す。
      ステップ5:消去法で解答を絞っていく。

    どうでしたか?
    意外と解き方の解説は珍しかったのではないでしょうか?
    この記事を通して、少しでも試験での点数が上がることを祈っております!

    参考文献

    • 馬場今日子, 新多了 (2020). 『はじめての第二言語習得論講義―英語学習への複眼的アプローチ』. 大修館書店.